健康づくりメニュー(団体用)

Health Promotion Menu

当センターでは、このようなメニューで皆様の健康づくりをサポートします。

職員派遣料金(健康講話・健康相談) ※職員1人あたりの税込料金

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

熊本市内 熊本市外
4時間以内 4時間以上 4時間以内 4時間以上
29,700円 40,700円 33,000円 44,000円

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

  • 保健師・歯科衛生士・管理栄養士・運動指導士を対象とします
  • 移動時間を含みます
  • 高速道路等使用の場合は別途料金がかかります
  • ※健康セミナー実施の場合は、企画料として55,000円/回が別途必要となります。
  • ※オンライン(オンデマンド配信)での開催を希望される場合は、別途ご相談ください。

健康セミナー

  • 生活習慣病予防・リフレッシュ・糖尿病予防等のテーマで対応ができます
  • テーマにより保健師・管理栄養士・運動指導士を派遣します
  • オプション、お食事代等は別途料金が必要です
  • 料金目安:<開催費>約200,000円
    • └対象者20人の場合
    • └上記料金には、企画運営費・職員派遣料・食事代等を含みます
    • └会場や内容により料金が異なります

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ(例) 所要時間 内容 人数 担当スタッフ 対象者
生活習慣病予防
(血糖・血圧・脂質)
3〜5
時間
生活習慣病やその予防について、
保健・食事・運動の面から日常生活に役立つ方法を
体験を通じて学びます。
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも
高血圧改善セミナー 3〜5
時間
自覚症状が出にくくある日突然命に
関わる状態となる「サイレントキラー」高血圧症を知り、
保健・食事・運動の面から日常生活に役立つ方法を
実技体験を通じて学びます。
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
主に
高血圧の方
糖尿病重症化
予防セミナー
3〜5
時間
糖尿病の合併症など、正しい知識をわかりやすく学べます。
保健・食事・運動の面から実技体験を通じて学びます。
OP:簡易血糖測定
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
主に
コントロール
不良の方
健診後の受診勧奨
(糖尿病など)
3〜5
時間
自分の体の状態を理解し、
血糖コントロール等の重要性を講話や
個別相談を通じて知り医療機関受診につながるよう支援します。
10人
程度
保健師
管理栄養士
主に
精査・治療
必要者
タバコセミナー 3〜5
時間
タバコの害や身体に及ぼす影響など正しく理解します。
禁煙方法をご紹介します。
OP:一酸化酸素呼気測定、肺年齢測定
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
主に喫煙者
骨粗鬆症
ロコモティブ
シンドローム
予防セミナー
3〜5
時間
運動機能の生活習慣病といわれる骨粗鬆症・ロコモについて学び、
転倒・骨折予防、寝たきり予防のために食事と運動の面から
実技体験を通して学びます。
OP:体組成測定
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも
健康ウォーキング
セミナー
2〜3
時間
野外で運動を行い、参加者同士のコミュニケーションを通して、
楽しく継続できる運動をご紹介します。
20〜
50人
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも
リフレッシュ
セミナー
3〜5
時間
日々の生活の中で簡単に取り入れられる心身のリフレッシュ方法を
実技体験を通じて学びます。
20人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも
特定保健指導
グループ
支援セミナー
3〜5
時間
特定保健指導対象者を8〜20名程度お集まりいただき
生活習慣病予防の他、実技体験を通して学びます。
OP:体組成測定
20人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
特定保健
指導対象者
女性のための
セミナー
3〜5
時間
女性や被扶養者等の健診受診率アップを含め、
女性に特有な疾患等を知り保健・食事・運動の面から日常生活に
役立つ方法を実技体験を通じて学びます。
20人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも
(女性)
新入社員セミナー 3〜5
時間
健康な社員は会社の宝です。
これから社会生活を健康に送るための
ポイントを保健・食事・運動の面からアドバイスします。
30人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
新入社員
調理実習体験型
セミナー
3〜5
時間
生活習慣病やその予防について日常生活
に役立つ食事のノウハウを調理実習等の体験を通して学びます。
20人
程度
保健師
管理栄養士
運動指導士
どなたでも

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

健康セミナー実施例

テーマ:糖尿病予防(保健師・管理栄養士・運動指導士派遣の場合)

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

時間 内容 担当者
9:30 受付 主催者
10:00 開講式・オリエンテーション
10:15 講話「カラダをカエル、カラダを守る〜糖尿病 体内で何が起こっているのか?〜」 保健師
11:00 講話「食事でカワル、カラダリフレッシュ術〜血糖値を上げない食べ方〜」 管理栄養士
12:00 昼食(日赤健康薬膳試食)〜いつもの量と比べてみよう〜
休憩
管理栄養士
13:00 講話&実技「カエルボディ、カワルボディ〜血糖改善に役立つ運動〜」 運動指導士
14:30 まとめ
参加者全員での意見交換(目標設定・記入)
保健師
15:00 閉講式・アンケート記入後、解散 主催者

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

講師派遣(健康講話・実技)

  • 生活習慣病予防・リフレッシュ・糖尿病予防・ロコモ予防等のテーマで対応ができます。
  • テーマにより保健師・歯科衛生士・管理栄養士・運動指導士を派遣します。
  • 健康層
  • 低リスク・中リスク層(グレーゾーン)
  • 高リスク層(要検査・要治療レベル)

3つの階層に分けてプログラムをご用意しています。

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ 所要時間 内容 対象 人数 スタッフ 階層別
生活習慣病予防
(保健)
60〜90分 生活習慣病やその予防の重要性を学びます。 どなたでも 50人 保健師  
生活習慣病予防
(食事)
60〜90分 生活習慣病やその予防について、フードモデルや
事例を用いて日常生活に役立つ食事のノウハウを学びます。
どなたでも 50人 管理栄養士  
生活習慣病予防
(運動)
60〜90分 生活習慣病予防のための運動の効果や注意点、
さらに安全にできる運動法を学びます。
糖尿病などの内容にも対応できます。
どなたでも 50人 運動指導士  
ストレス予防
(保健)
60〜90分 ストレスに気づき、
自分なりの対処法を持つことの重要性を
リラクセーション体験を通じて学びます。
どなたでも 50人 保健師    
ストレス予防
(食事)
60〜90分 心と体の健康を維持するために食事は不可欠です。
ストレス予防のための食事・食材をご紹介します。
どなたでも 50人 管理栄養士    
ロコモ予防
(食事・運動)
60〜90分 運動機能の生活習慣病ともいえる
ロコモ(ロコモティブシンドローム)について
食事と運動の両面から学びます。
どなたでも 50人 管理栄養士
運動指導士
 
ロコモ予防
(運動)
60〜90分 ロコモについて学び、
転倒予防のための簡単なチェックなどをもとに
自宅でできるトレーニングの実践方法をご紹介します。
どなたでも 50人 運動指導士  
タバコと健康 60〜90分 タバコの害や身体に及ぼす影響など正しく理解します。
また、禁煙方法をご紹介します。
どなたでも 50人 保健師

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

※ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の機能が衰えて要介護や寝たきりになるリスクが高い状態のことです。

健康講話実施例

テーマ:糖尿病予防(保健師・管理栄養士・運動指導士派遣の場合)

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

時間 内容 担当者
13:00 開会・主催者挨拶 主催者
13:10 健康講話「職場のメンタルヘルス 〜セルフケア〜」 保健師
14:40 閉会 主催者

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

料理教室

  • 健康層
  • 低リスク・中リスク層(グレーゾーン)
  • 高リスク層(要検査・要治療レベル)

3つの階層に分けてプログラムをご用意しています。

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ 所要時間 内容 対象 人数 スタッフ 階層別
生活習慣病予防 3時間〜 生活習慣病予防のための食事について理解を深め、
ご家庭の食事にも取り入れやすい調理法を学びます。
どなたでも 25人 管理栄養士  
ロコモ・
骨粗鬆症予防
3時間〜 ロコモ・骨粗鬆症について食事と運動の両面から学びます。
特に食事ではカルシウム強化などの料理や調理法を学びます。
どなたでも 25人 管理栄養士
運動指導士
 
糖尿病予防 3時間〜 糖尿病と食事の関係を知り、
日常生活の中で予防できる献立例や食事量・バランスを学びます。
糖尿病
予備群
25人 管理栄養士    
糖尿病など 3時間〜 血糖コントロールのためになくてはならない食事療法。
正しい食事について理解を深め、より実践的に学びます。
未受診者
治療者
10〜
20人
管理栄養士    

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

健康相談

  • 健康層
  • 低リスク・中リスク層(グレーゾーン)
  • 高リスク層(要検査・要治療レベル)

3つの階層に分けてプログラムをご用意しています。

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ 所要時間 内容 対象 人数 スタッフ 階層別
保健相談 20〜30分/人 健診結果の見方や自分の健診結果を理解し、
生活習慣改善に向けて支援します。
どなたでも 10人/日 保健師
栄養相談 20〜30分/人 健診結果の見方や自分の健診結果を理解し、
生活習慣改善に必要な食事についてアドバイスします。
糖尿病などの内容にも対応できます。
どなたでも 10人/日 管理栄養士
運動相談 20〜30分/人 健診・体力測定結果をもとに
個人にあった安全で効果的な運動法をご紹介します。
どなたでも 10人/日 運動指導士
健診後の受診勧奨
(糖尿病など)
30分/人 自分の糖尿病の状態を理解し、
医療機関受診につながるよう支援します。
未受診者 10人/日 保健師    

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

実技体験

  • 健康層
  • 低リスク・中リスク層(グレーゾーン)
  • 高リスク層(要検査・要治療レベル)

3つの階層に分けてプログラムをご用意しています。

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ 所要時間 内容 対象 人数 スタッフ 階層別
リフレッシュ体験 60〜90分 日々の生活に簡単に取り入れられるアロマオイルを使った
マッサージなどのリフレッシュ体験。
どなたでも 20人 保健師    
有酸素運動 60〜90分 持久力と生活習慣病の関係を知り、
ウォーキングなどを通して自分に合ったペースを学び、
効果的に続けられる運動法をご紹介します。
一般
高齢者
20〜
50人
運動指導士
ストレッチ 60〜90分 筋肉を伸ばすこと、
しなやかさを保つことの必要性を学び、
けがの予防や疲労回復など手軽にできるストレッチ法をご紹介します。
一般
高齢者
20〜
50人
運動指導士
筋力トレーニング 60〜90分 筋肉を鍛えること、
筋肥大・筋力アップの必要性を学び、
自宅でできるトレーニング法をご紹介します。
一般
高齢者
20〜
50人
運動指導士
整形症状別予防
(首・肩・腰・膝
など)
60〜90分 痛みの起こる原因を学び、
予防に必要な筋力トレーニングやストレッチ法をご紹介します。
症状別に対応します。
一般
高齢者
20〜
50人
運動指導士  
健康歩こう会
または
ジョギング講座
120〜
180分
野外で運動を行い、
参加者同士のコミュニケーションを通して、
楽しく継続できる運動をご紹介します。
一般
高齢者
20〜
50人
運動指導士    
体力測定 30〜90分 筋力や柔軟性などの測定結果から、
体力年代を示すとともに、
個人に合った運動についてアドバイスします。
どなたでも 20〜
50人
運動指導士

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

その他

  • 健康層
  • 低リスク・中リスク層(グレーゾーン)
  • 高リスク層(要検査・要治療レベル)

3つの階層に分けてプログラムをご用意しています。

※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

テーマ 所要時間 内容 対象 人数 スタッフ 階層別
職員食堂献立
アドバイス
社員食堂の献立は大丈夫ですか?
社員の健康づくりのために一度食堂のメニューを
チェックしてみませんか?(栄養計算など)
事業場 管理栄養士

※上表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

健康セミナーオプション(税込)

簡易血糖測定(550円) 簡易血糖測定器を使用して、血糖値がチェックできます。自分の血糖値がその場で確認できるので糖尿病予防の動機づけにご活用ください。
一酸化炭素呼気測定
(550円)
一酸化炭素の体内への取り込み状況を示す検査です。一酸化炭素はニコチンと一緒に動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。禁煙支援の動機づけにご活用ください。
肺年齢測定(770円) 手動式診断用スパイロメーターを使用し、肺年齢や肺機能を評価します。禁煙支援の動機づけにご活用ください。
体組成測定(1,650円)
※所内のみ
全身の筋肉量・体脂肪量・体成分量・基礎代謝量などを短時間で高精度に測定します。上肢・下肢・体幹の各部位ごとの筋肉量や体脂肪量がわかるので、強化が必要な部位や身体のチェックとしてもおすすめです。

データヘルス計画

「データヘルス」について教えてください。

レセプト・健康情報等のデータ分析に基づく効率的・効果的な保健事業をPDCAサイクルで実施するための事業計画のことを指します。

厚生労働省が推奨する「データヘルス」にも対応できます

データヘルス計画についての図

当センターでできる「データヘルスを元にした健康支援サービス」(例)

STEP1
現状の把握
  • (1)現在の取り組みのたな卸し
  • (2)基本分析で現状把握
    • ①事前準備
    • ②保健事業の対象とすべき疾病の把握
    • ③詳細な把握
レセプト管理・分析システムを活用
委託事業者独自の分析システムを活用
STEP2
健康課題の抽出

現状把握からみえる健康課題を抽出し、併せて解決の方向性を整理

循環器疾患の一人あたり医療費が高い等
STEP3
課題に対応した事業選定
→目標・評価指標の設定

抽出した健康課題に対応した保健事業を、基盤となる事業・個別の事業ごとに設計。(数値)目標と評価指標を設定。

ウォーキングプログラム
情報提供冊子の配布
禁煙保健指導
メンタルヘルス対策
糖尿病重症化予防
STEP4
計画の見直し

評価結果に基づき、必要に応じて計画を見直す。

メタボ新規該当者が多い
→情報提供群の意識づけ強化

お問い合わせ

健康支援課(直通)

096-387-6877

9:00~16:00(土日祝日・年末年始を除く)